top of page

 

今月のみ言葉

「神の栄光をあらわす」 

 ルカによる福音書16章1〜13節

​​

 ルカによる福音書16章1〜13節に「不正な管理人のたとえ」と呼ばれる譬(たと)え話が記されています。

 

 この話はこのように語りはじめられます。
「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。
 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』」

 するとこの管理人は心の中でつぶやくのです。「どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞(ものごい)いをするのも恥ずかしい。」と。

 そこで彼はこれからのことを憂いて頭をフル回転させてどうしたらよいかを考えるのです。そして妙案を思いつくわけです。

 「そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。」 


 そして、主人に負債がある人を呼んでは、負債の証文を書き直させて、彼らに貸しを作るのです。この管理人は横領の上に公文書偽造という不正を重ねて我が身を守ろうとしたのです。

 ところが、この主人は管理人に激怒するどころか、彼の抜け目のないやり方をほめたというのです。

 

 これではこの話をされているイエスが、どんな手立てを使っても自らの身を守ることの大切さを教えているかのように受け取れてしまいますし、不正を奨励しているかのように見えてしまうからです。

 しかし、ここでイエスはこの世界でうまく立ち回って、自分の利益となるように行動しなさいと言っているのでも、不正を奨励しているのでもありません。

イエスは、この話の最後にこのようなコメントを語っておられます。
 「この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。」

 この言葉を聞くと、イエスはこの譬(たと)え話を通して、この世界の姿を語っているのではないかと思わされます。
 この世界はたとえ不正であっても抜け目のないやり方で、生き抜こうとする者たちを承認するような世界であると。しかし、同時にあなた方はそうした世界に生きているのだと教えようとしているのではないかと思わされるのです。

 たとえ抜け目のないやり方がまかり通るような世界であったとしても、そこに生きている限りは、そこで、懸命に備えられたものを用いて生きることが求められるのです。


 そして、直接的に信仰の世界とは結びつかないようなこの世の事柄とも向き合い、考え、行動しなければならないことがあるというのです。

 ただそのようなわたしたちの生には、揺らぐことのない目的があることも教えます。わたしたちの目的は、神を神として生きるということです。それは神をほめたたえ、神に頼み、神に自らを捧げて生きるということではないでしょうか。

 そして、イエスはわたしたちが生きる目的と手段をはっきりさせていることが大切であると教えているのではないかと思うのです。

 ウェストミンスター小教理問答という問答集がありますが、その第一の問いで「人の主な目的は何ですか」という問いを立てています。
 そしてその答えとして「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。」と記しています。

 神はわたしたちの生きる目的である。
 そこに立って、わたしたちは、神が備えてくださる必要なものを手段として、今置かれているところで、精一杯生きて行くことが大切なのではないでしょうか。
 そうしたわたしたちを神は支え導いてくださるでしょう。

 

 
 

 


 

 

 


 

 

 

 

〒279-0042

千葉県浦安市東野

1-4-33

 

ファックス

047-351-1993

bottom of page